2016-11-20
stumpwm
VirtualBox にターミナル全画面表示して screen, ブラウザなどは windows 側、という環境でしばらく過してきたのですが、webフロント作る時にマウスクリックがめんどい。 というわけで、linux 内に firefox も動かそう、ウィンドウマネージャはタイル型でキーボードで移動というスタイルにします。
タイル型ウィンドウマネージャは色々あるようだけど、上に書いたようにターミナル一つブラウザ一つの単純な使い方なので学習コスト低そうなので。screen ぽい操作体系らしい stumpwm にします。
install
省略。
操作
起動すると何もなし マウスクリックしてもメニュー出ない 終了すらできませんw なつかしいこの感じ。
まず最重要コマンド。C-t ? ここで出てくるキーバインドを C-t の後に打てばいいです。 ではターミナル起動。C-t c gnome-terminal みたい。今は rxvt 使ってるんで後で変えよう。 ターミナルから firefox を起動。どっちも全画面。移動は C-t n, C-t p. もしくは C-t [0-9] で。 ちなみに C-t ! でシェルコマンド打てるので、ここから firefox なり urxvt 起動してもよいです。
次に画面分割。 C-t s で縦分割、C-t S で横分割。 移動は C-t o と C-t TAB で。 アプリの描画領域ひとつをウィンドウ、分割した枠ひとつをフレームというようです。
とりあえずこれで作業できるぞと。